男性  女性

送 信

男性

60代 男性

大阪府池田市で隔年に3度絶滅危惧Ⅰ類(大阪では戦前に箕面と戦後の金剛山の2例の報告になっています。)のフタコブルリハナカミキリを確認しています。写真も写していますが観察地のウノハナが隔年しか開花しないのですが隔年には確実に観察しています。

貴重な情報提供ありがとうございます。
当研究所では魚などの水生生物の生息情報は有効活用できるのですが、残念ながら、昆虫に関してはなかなか難しい面がございます。

今回いただいた情報であれば、大阪市立自然史博物館 様に提供していただくのがよろしいかと思います。詳しくは、博物館ホームページ(http://www.mus-nh.city.osaka.jp/)のQ&Aを参照してください。メールや電話、手紙などで質問を受け付けているとのことです。

大阪市立自然史博物館
 〒546-0034 大阪市東住吉区長居公園1-23
 TEL:06-6697-6221  FAX:06-6697-6225
 質問用メールアドレス:monitor@mus-nh.city.osaka.jp

2015/06/08 09:12:08

環境農林水産総合研究所

環境農林水産総合研究所

シルエット

60代

農業大学校卒業後の進路を教えてください。

平成27年3月卒業生の進路は以下のとおりです。

●就農             63%
  (内訳)
   ・自営就農(家の農業を継ぐ)                 9%
   ・新規就農(自分で農地を探して就農)            18%
   ・雇用就農(農業法人などで働く)              18%
   ・研修雇用就農(農家などで雇われながら、新規就農を目指す) 18%
●JA(営農指導員など)     9%
●農業関連企業(青果卸など)   5%
●その他            23%

30歳未満の方は雇用就農やJA等への就職、30代以上の方は就農関係が多いです。

2015/05/29 18:49:39

環境農林水産総合研究所

環境農林水産総合研究所

  • これより以前の質問も表示する

    現在大学4年生文系所属です。将来農業関係への就業を考えております。
    農業大学校へ入学資格は問題ありませんか?
    また過去に出題された試験問題集は市販されていますか?

    農業大学校の入学資格は、「高校卒業見込みまたは高校卒業者、高校卒業者と同等以上の学力があると理事長が認めた者」となっておりますので、大学在学中の方は受験資格があります。
    受験時に最終学校長(大学在学中であれば、高校)の卒業証明書が必要となります。
    なお、高校の卒業証明書がとれない場合は、農業大学校に直接ご相談ください。

    試験問題集は販売されておりませんが、農業大学校にて見ていただくことはできます(要事前連絡)。ただし、複写はできません。

    <お問い合わせ先>
      農業大学校 TEL 072-979-7032

    2015/05/27 13:37:15

    環境農林水産総合研究所

    環境農林水産総合研究所

男性

40代 男性

地域によっては「フジツボ」や「亀の手」は食用されています。
潮干狩りシーズンには大阪湾のあさりの貝毒をニュースで聞くことがあります。
水産技術センター周辺の多奈川谷川のフジツボや亀の手はその心配はありますか?

これまで大阪府沿岸でフジツボやカメノテが毒化したとの報告はありません。大阪府は、次のとおり注意喚起しているので参考にしてください。

貝毒は特に二枚貝とその捕食者であるイシガニ、トゲクリガニ(大阪湾には未生息)に起こります。大阪府の海岸で採取可能な天然二枚貝としては、アサリ、ムラサキイガイ、カキ等があります(平成25年4月に大阪市内で採取したムラサキイガイによる食中毒事例が発生しています。)。

2015/05/28 14:06:39

環境農林水産総合研究所

環境農林水産総合研究所

  • これより以前の質問も表示する

    大阪府立青少年海洋センターではわかめの栽培をしているんですね。青森県の八戸市ではあわびの畜養が盛んだと聞きました。大阪湾でわかめを生育出来るということは、あわびを育てる海を作ることも可能ではないでしょうか?
    シュノーケリングを趣味とする人達は福井県、京都府、兵庫県、鳥取県沿岸にこぞって集まるようです。岬町の交流人口拡大に、このシュノーケリスト達を呼び込む方策とはならないものでしょうか?

    岬町の地先海域には、ワカメの他にホンダワラやカジメなどの海藻が繁茂している場所(藻場)があり、アワビも生息するなど豊かな自然環境が残されています。

    それらの資源が観光客を呼び込む方策になるかどうかについて、研究所として判断できる立場にはありませんが、当該海域については漁業権が設定されているため、ご提案いただいた漁獲体験を伴うシュノーケリングを行おうとする場合は、漁業協同組合や地元自治体との調整が必要になります。

    また、観光資源としてシュノーケリングによる漁業体験を行う場合、水産資源の量や、利用者の安全確保など様々な点も考慮する必要があると思われます。

    なお、アワビなど漁業権の対象となっている水産動植物をむやみに捕ることはできません。また、大阪府内の水域において漁民でない者が潜水器を利用して水産動植物を捕ることは、大阪府漁業調整規則違反になります。ご注意ください。

    2015/05/13 16:05:42

    環境農林水産総合研究所

    環境農林水産総合研究所

    吹田市の万博のそばに住んでいます。園内では、季節になるとどんぐりがたくさんなります。食べられるものではないのか、ひろう人もいません。聞くところによるとイベリコ豚の餌になり、生ハムなどに加工される高級食材になるそうです。
    街路樹にもウバメガシなど植えられてますが、こちらもどんぐりがたくさんなります。
    豚の餌として有効利用できないものでしょうか?

    ドングリ(樫の実)を食べているのは、イベリコ豚のうちひと握りです。
    樫の森や牧草地のある広大な土地で放牧により飼育されており、人間が餌を与える通常の豚の飼育方法とは異なります。

    日本では、鳥取県の大山でドングリを与えて豚を飼育しているところがありますが、ドングリを集める手間やコストなどを考えると現実的には難しいと考えられます。
    また、都会のものは、排気ガスや農薬がかかっている恐れもあり、豚の健康に影響を与えることも懸念されます。

    2015/05/11 13:17:11

    環境農林水産総合研究所

    環境農林水産総合研究所

    岬町でアワビはとれますか?
    泉佐野の青空市場で聞いたところ、すぐとなりの加太ではとれるそうですね。大阪産のアワビも食べてみたいです。

    岬町の沿岸でもアワビは獲れますが、流通量が少ないことに加えて、まとめて取り扱うお店がないので入手は困難です。

    2015/05/01 17:36:39

    環境農林水産総合研究所

    環境農林水産総合研究所

男性

70代 男性

ソラマメにヨトウ虫が大量に発生し葉は穴だらけです。収穫前ですがどのような対策があるでしょうか?

未成熟ソラマメのヨトウムシ類に対しては、アディオン乳剤(3,000倍液)の農薬登録があり、収穫7日前まで3回散布できます。アディオン乳剤はお近くの農協などで購入できます。

なお、ソラマメを完熟させてから収穫する場合は、未成熟ソラマメと農薬登録が異なり、アディオン乳剤が使用できません。この場合はヨトウムシに登録のあるBT剤(サブリナフロアブル1,000倍液、チューンアップ顆粒水和剤2,000倍液)を散布することになります。

ソラマメには様々な害虫が発生して葉を食害します。害虫の種類によって農薬の効果が変わりますので、よくご確認のうえ散布してください。

<詳しくは>
食の安全研究部 防除グループ Tel:072‐979‐7037(直通)

2015/05/08 11:31:03

環境農林水産総合研究所

環境農林水産総合研究所

女性

50代 女性

畑の周りの雑草対策として年に3回(3月、7月、12月)除草剤を散布していたところ、雑草が抵抗性になってしまいました。ネットでいろいろ調べたところ、違う成分の除草剤を掛けて防除するようにとのこと。 次に散布するにはどのような除草剤がいいでしょうか。

除草剤は農薬です。対象となる作物や雑草、使用方法、使用時期などによって使うことのできる除草剤が異なります。また、周辺作物に悪影響が出ないよう使用にあたって細心の注意が求められます。
お近くの農協、販売店で入手しやすい除草剤が違ったりもしますので、お近くの農協や園芸店にお問い合わせいただくことをお勧めします。

2015/03/23 15:31:22

環境農林水産総合研究所

環境農林水産総合研究所

質問する