男性  女性

送 信

女性

50代 女性

センターの敷地内に車を停め、ベンチなどで昼食時にお弁当を食べることはできますか? 人数は団体ではなく、2~3名です。

食とみどり技術センター内の緑化展示園やセラピーガーデン、福祉農園で自由にお弁当を食べていただけます。ただし、団体の場合は事前に見学願の提出が必要です。

なお、ゴミはお持ち帰りいただきますようお願いします。

2014/10/29 15:46:27

環境農林水産総合研究所

環境農林水産総合研究所

女性

50代 女性

20年前に玄関先にシンボルツリーとして植えたコブシの木が大きくなり、2階建の屋根よりも丈が伸びて、電線に架かっているようです。
木自体は元気で花も実もつけますし、夏は西日を避けてくれます。近所の子どもから「トトロの木」と呼ばれるほどの存在感で、私自身は大切に思っています。
できればこのまま育てたいのですが、根も張り地面が盛り上がって、このままにしておいて良いのか少し心配しています。
アドバイスいただけると幸いです。

山林などに自生するコブシは樹高15mにまで達します。庭に適した大きさで樹木を維持するためには、剪定などの管理作業が必要となります。また、根については、状況によりますが、縁石やブロックを持ち上げることもあります。

シンボルツリーとして大切に育ててこられた木ですので、一度お近くの造園業者に相談されることをお勧めします。

2014/10/29 10:40:26

環境農林水産総合研究所

環境農林水産総合研究所

男性

60代 男性

稲の茎が他所より長く育つのはなぜですか、教えてください。

稲を栽培している条件がわかりませんが、品種は周りの方と同じでしょうか?
日当たりは、周りの方と比べてどうでしょうか?
品種と日当たりが周りの方と同じであれば、田んぼのチッソ成分が多いと考えられます。

茎が長いのは、田んぼの中の全部でしょうか?一部でしょうか?

田んぼ全体で茎が長いようであれば、肥料のチッソ成分が多いと考えられます。
地元の農協で標準的な肥料の種類と量、時期を確認してみてください。

部分的ということであれば、前作に野菜などを植えていて肥料成分が残っています。
この場合は、野菜などを植えていた範囲や筋状に茎が長く緑の濃い稲が見られます。

2014/10/24 16:56:57

環境農林水産総合研究所

環境農林水産総合研究所

女性

60代 女性

緑化技術研修会「樹木と草花の手入れ」の申込み方法について教えて下さい。

当研究所の緑化技術研修会へご関心を持っていただきありがとうございます。

当研修会へのお申込み方法は下記のとおりです。

<ウェブ申込の場合>
以下ページにアクセスし、「6.申込み方法」から青文字の【申込フォームはこちら】をクリックいただきお申込み下さい。

緑化技術研修会『樹木と草花の手入れ』を開催します
http://www.kannousuiken-osaka.or.jp/nourin/info/doc/2014100800024/

<FAX申込の場合>
件名に「緑化技術研修会」と明記し、氏名(フルネーム)、所属団体、役職、連絡先を記載の上下記あて送信ください。
FAX072-956-9691

なお、申込みは11月7日までですが、定員は先着200名となっております。お早目にお申込み下さい。
お申込みお待ちしております。

2014/10/21 18:17:05

環境農林水産総合研究所

環境農林水産総合研究所

女性

60代 女性

池にアオガメが入れられ、3年経った今では大きくなり、眼のところが赤く気持ち悪いです。20匹以上居るようです。元々棲んでいた日本亀が全くいなくなりました。アオガメをなくしたいのですが、どうすればいいですか。

眼のところに赤いラインが入るカメはおそらくミシシッピアカミミガメだと思われます。

ミシシッピアカミミガメは、アメリカ合衆国南部からメキシコ原産の外来種で、特定外来生物法により日本の生態系に影響を及ぼす「要注意外来生物」に指定されています。
手乗りサイズの小さな個体は「ミドリガメ」や「アオガメ」という名前でペットショップで売られていますが、最大で30cm近くまで成長するため、飼いきれずに捨てられてしまう事例が後を絶ちません。
ミシシッピアカミミガメは日本在来のカメと競合し、エサやすみかを奪ってしまう可能性があります。

ミシシッピアカミミガメをなくすためには、可哀そうですが人の手でとらえ、処分するしかありません。

ミシシッピアカミミガメ
http://www.kannousuiken-osaka.or.jp/zukan/zukan_database/sonota/545110a8632c8f5/6850c058ce3843a.html

2014/09/25 15:26:08

環境農林水産総合研究所

環境農林水産総合研究所

質問する