男性  女性

送 信

シルエット

60代

ノートパソコン DELL を使用しています。
「エネルギー使用量換算シート」に入力できません。入力方法を教えてください。

テンキーを使用すると数値が入力されない場合があります。
キーボードのアルファベットの上側にある数字キーを使用し、半角数字を入力してください。

2015/07/23 12:49:04

環境農林水産総合研究所

環境農林水産総合研究所

男性

60代 男性

海釣りをよくするのですが、海水が焦げ茶色、墨の様に黒い色、ピンク色、赤など色がついた日には釣果が良くありません。これらは赤潮とよぶものですか?

赤潮とはプランクトンの異常増殖により海、河川、湖沼等の水が変色する現象です。
海水が変色する原因は、赤潮以外にも河川からの濁り水の流入、強風・波浪に伴う海底かく乱による濁りなどがあります。
したがって、海水の変色が赤潮かどうかは、その海水を調べてプランクトンの増殖によるものかどうかを確認しないと判断できません。
また、赤潮を形成するプランクトンには魚介類に悪影響を及ぼすものもいますが、珪藻プランクトンなどは様々な魚介類の餌となるため、一概に、すべての赤潮が魚介類に悪い影響を与えるわけではありません。

2015/06/15 15:25:26

環境農林水産総合研究所

環境農林水産総合研究所

男性

20代 男性

大阪における各ワカメ養殖場の面積が知りたいです。教えていただけないでしょうか。

大阪府では、泉佐野市、泉南市、阪南市、岬町の沿岸海域に、ノリ、ワカメ、コンブを養殖する区画漁業権が設定されており、この区画漁業権内で養殖が営まれています。

通常、ワカメ養殖場の規模は面積ではなく、ワカメ種糸を取り付けた幹縄(みきなわ)の長さで示します。農林水産省が5年ごとに行っている漁業センサス(2013年)では、大阪府のワカメ養殖の幹縄長さは1,690m(17経営体合計値)となっています。

2015/06/15 15:20:06

環境農林水産総合研究所

環境農林水産総合研究所

男性

20代 男性

メダカの病気について教えてください。

メダカがかかる代表的な病気には、白点病(白い点が体表面に現れる)、水カビ病(体に白いカビのようなものがつく)があります。
これらの病気はメダカだけではなく、一般的な淡水魚にもみられます。
詳しくは、当研究所の「淡水魚の病気」ページをご覧ください。
http://www.kannousuiken-osaka.or.jp/kankyo/gijutsu/seika/yamai/

病気を起こさないためには、良好な水質や環境が重要です。エサは食べ残しがないようにやり、水が汚れている時はもちろんのこと、定期的(2週間に一度程度)に水替えをしてください。

2015/06/09 10:46:55

環境農林水産総合研究所

環境農林水産総合研究所

女性

10代 女性

メダカは全種類で約何匹くらいですか?
できれば世界中に生息するメダカの種類でお願いします。無理でしたら日本中のでお願いします。

日本にはミナミメダカと、キタノメダカの2種類がおり、大阪にはミナミメダカが分布しています。
ホームセンターなどで色のついたメダカや形の変わったメダカが売られていることがありますが、これらは人間が品種改良によって作り出したメダカで、野生には本来いません。
匹数をお答えするのは難しいですが、メダカは多いと一生のうちに2,000個もの卵を産むといわれています。

2015/06/09 09:27:19

環境農林水産総合研究所

環境農林水産総合研究所

  • これより以前の質問も表示する

    メダカは何年くらい生きられるのですか?
    私は学校でメダカをかっています。最近連続死しています。

    メダカの寿命は、野生下では約1年であるといわれています。
    ただし、天敵もおらず、餌もきちんと与えられている飼育下では、それ以上生きることもあります。
    メダカが死んでしまう原因としては、寿命のほかに、病気(水カビ病(体に白いカビのようなものがつく)や白点病(白い点が体表面に現れる)など)やケガ、飼育環境の問題が考えられます。

    2015/06/09 09:24:13

    環境農林水産総合研究所

    環境農林水産総合研究所

質問する