
70代 男性
プラムの花芽の付く場所を教えてください。
プラムの花芽は、前年に伸びた枝につきます。特に短果枝によく果実をつけるので、長く伸びた長果枝は12月切り戻し、翌年に花芽をつける短果枝を多く発生させるようにします。
2017/02/17 15:19:52
環境農林水産総合研究所

30代 男性
「大阪湾水温速報」で見られる水温データの、年単位のデータを利用したくて探したのですが、見つけられませんでした。
・公開されているのでしたら、どのURLで見られますか?
・公開されていないのでしたら、それはなぜですか?
・ウェブサイト上に無いのでしたら、どうすれば入手できますか?
お問合せのありました水温データは、速報としてご利用いただくため、測定結果を機械的にホームページに掲載しており、未確定値となっております。測定機器の異常や海水取水の状況などを精査した上でデータを確定し、年単位データとして「水産技術センター事業資料集」に掲載しておりますので、こちらをご利用ください。
● 「水産技術センター事業資料集」のアドレスはこちら
http://www.kannousuiken-osaka.or.jp/publication/suisan_shiryo/index.html
2017/02/06 10:30:01
環境農林水産総合研究所

70代 男性
私は家庭菜園でフルツキュウイが三百個程度程できましたが酸っぱくて困っています市販されているような美味しくするにはどうすればよいか教えて下さお願いいたします
大阪において、一般的にキウイフルーツの収穫は11月中旬ごろです。収穫が早すぎると酸っぱい原因となります。ただし、収穫が遅くなると霜害などが発生するため、遅くとも11月下旬ごろまでには収穫します。
キウイフルーツは、収穫後の追熟が必要です。室内で、キウイフルーツの成熟を助けるエチレンガスを発生するリンゴやバナナと一緒に袋に入れておきますと、2週間程度で柔らかくなってきます。柔らかくなりましたら食べごろとなります。
2017/01/30 14:49:24
環境農林水産総合研究所

10代 女性
稲わらでたい肥をつくっています。油かすが600gでも作れるのか、教えてください。
稲わらの量にもよりますが、油かすが少なめに感じます。
現場の状況などで条件は変わりますので、一度当研究所(またはお近くの農協の営農担当や、大阪府にお住いの場合は大阪府農の普及課)に直接ご連絡ください。
研究所電話番号:072-958-6551(代表)
2016/12/06 17:25:00
環境農林水産総合研究所

10代 女性
稲わらで堆肥を作りたい。
場所と方法を教えてください。
稲わら堆肥の作り方は、以下のホームページを参考にしてください。
基本的な段取りは以下のとおりです。
・発酵させて分解しやすくする。
・そのためには「水と空気とすぐ使える窒素成分」を無くならないように与えて、「微生物の活動を盛んにする」。
空気の与え方:前半2週間、後半1ヶ月ほどの間隔で切り返しを行う。
水の与え方:最初及び切り返し時に中までしみるように水をかける。
水が底に貯まらないように、排水できる場所を選ぶこと。
※できるだけビニールシートを底に敷かない。
すぐ使える窒素成分の与え方:鶏糞や油粕、石灰窒素が良いが、気温が低くなる前に実施すること。
※発酵が始まると中の温度は上がります。
場所としては、上記の与え方が可能な、水道などが近くにあり、排水(少し傾斜がある方が望ましい)が出来て、切り返しのスペースがあるところです。
○大阪府立環境農林水産総合研究所HP
http://www.kannousuiken-osaka.or.jp/faq/norin_suito/doc/2014031000494/
○ほくれんHP
http://www.hiryou.hokuren.or.jp/qa/q03_07_01.html
2016/11/15 09:50:53
環境農林水産総合研究所